中華タブレット・PCブランドのOndaから発売する「Xiaoma 41」は、14インチのWindows 10搭載ノートPC。ディスプレイサイズが大きいのでキーボードは本体と一体型のノートPC仕様になっており、プロセッサーにはIntel “Apollo Lake” Celeron N3450を搭載しています。
目次
Xiaoma 41のスペック
MODEL | Onda Xiaoma 41 |
---|---|
ブランド | Onda |
OS | Windows 10 |
ディスプレイ | 14.1インチ 1920*1080 フルHD |
プロセッサー | Intel Apollo Lake Celeron N3450 クアッドコアCPU Intel HD Graphics 500 GPU |
RAM | 4GB DDR3L |
内部ストレージ | 64GB eMMC |
外部メモリ | microSDカードスロット(最大256GB) |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 対応 |
カメラ | フロント:2MP |
インターフェース | TF card slot: Yes USB Host: Yes 1 x USB 3.0+1 x USB2.0 Mini HDMI slot: Yes DC Jack: Yes 3.5mm Headphone Jack: Yes |
バッテリー | 7.6V/5000mAh |
カラー | シャンパン |
本体サイズ | 約33.40 x 22.00 x 2.15 cm |
重量 | 約1.35kg |
参照 | http://onda.cn/Laptop_Designs.aspx?id=6 |
Windows 10搭載のノートPC
Onda Xiaoma 41は14.1インチのディスプレイを搭載した「ノートPC」です。Ondaブランドは別売りのキーボード利用が可能なタブレットPCも発売していますが、こちらのXiaoma 41はキーボードが一体型です。Xiaomaシリーズはいつかモデルがあるのですが、
- 11 / 11.6インチ タブレット型
- 21 / 12.5インチ ?
- 31 / 13.3インチ ?
- 41 / 14インチ ノートPC型
になっています。記事執筆時点では21と31の商品ページがまだ公開されていませんが、写真を見る限りはXiaoma 11以外はノートPCになるのでは、と予想されます。
デザインはMacbook ProやMacBookに近いかもしれないですね。
薄型・軽量のラップトップPC
重量は約1.35kgと公称スペック通りに行けば14インチのノートパソコンとしては十分軽量です。例えば13.3インチのMacbook Airが同じ重さなので、想像しやすいかもしれません。
Intel Apollo Lake Celeron N3450プロセッサー
Xiaoma 41に搭載されているのはIntelのApollo Lake・Celeron N3450プロセッサーです。GPUはIntel HD Graphics 500で、新モデルのプロセッサーが使えるのは嬉しいポイント(ちなみにタブレットPCのXiaoma 11もApollo Lake Celeron N3450を搭載しています)。
内蔵メモリは4GB、ストレージは64GB。microSDカードスロットも搭載していますしUSBポートから外部ストレージにも接続できるはずなので、保存容量に困ることはなさそうです。
SSDは最大2TBの拡張をサポートしているようです。全体的なスペックはほぼXiaoma 11と同じですね。
Onda Xiaoma 41、14.4インチディスプレイ搭載のスリムなノートPC・まとめ
Xiaomaシリーズはいち早くApollo Lakeを搭載したWindows機として注目している方もいそうですが、サイズの異なるモデルがいくつか発売される予定なのでチェックしておきたいですね。購入は以下のサイトから。