Xiaomi Redmi Note 4Xの「MediaTek helio X20(MT6797)」搭載モデルがシャオミ公式サイトに登場。RAMが4GB、ROMが64GBと全体的にスペックが強化された上位モデルという位置付けになっているようです。以前Note 4にもMT6797搭載版があったのですが、価格も結構安くなるみたいなので要チェック。
目次
Xiaomi Redmi Note 4XにHelio X20 (MT6797)搭載Ver
Xiaomi Redmi Noteシリーズといえばミッドレンジの売れ筋モデルですが、新モデルのNote 4XにMediaTekの「helio X20(MT6797)」を採用した上位モデルが登場するようです。
カラバリ・価格は公式サイト掲載時点で不明。Snapdragon 625採用版が3GB RAM、32GB ROMですが、helio X20版は4GB RAM、64GB ROMということでよりスペックの高い上位版と考えるのが妥当かもしれません。
MediaTek Helio X20のスペック
プロセッサー自体の性能も簡単にチェックしてみましょう。MT6797、helio X20のスペックはMediaTek公式サイト参照で以下のようになっています。
MODEL | Helio X10 | Helio X20 | Helio X25 |
---|---|---|---|
型番 | MT6795 | MT6797 | MT6797T |
リリース | Q4 2014 | Q4 2015 | Q4 2015 |
プロセス | 28nm | 20nm | 20nm |
CPU | Octa Core(8コア) 64bit 4x ARM-A53 @ 2.0GHz 4x ARM-A53 @ 2.0GHz | Deca Core(10コア) 64bit 2x ARM-A72 @ 2.1GHz 4x ARM-A53 @ 1.85GHz 4x ARM-A53 @ 1.4GHz | Deca Core(10コア) 64bit 2x ARM-A72 @ 2.5GHz 4x ARM-A53 @ 2.0GHz 4x ARM-A53 @ 1.55GHz |
メモリ ストレージ | Memory Type: LPDDR3 (Dual Channel) Memory Frequency: 933MHz | Memory Type: LPDDR3 (Dual Channel) Memory Frequency: 800MHz Max Memory Size: 4GB Storage Type: eMMC 5.1 | Memory Type: LPDDR3 (Dual Channel) Memory Frequency: 800MHz Max Memory Size: 4GB Storage Type: eMMC 5.1 |
コネクティビティ | Connectivity: Bluetooth, Wi-Fi, FM Radio, GNSS Mobile Data: EDGE, FDD / TDD LTE, DC-HSPA +, TD-SCDMA, WDCDMA LTE Category: CAT-4 Specific Functions: Single RF for LTE, WCDMA, TD, EDGE 8/8 Primary/Diversity RX Ports Wi-Fi: a/b/g/n/ac | Connectivity: Bluetooth, Wi-Fi, FM Radio, GNSS Mobile Data: CDMA2000, EDGE, FDD / TDD LTE, HSPA +, TD-SCDMA, WDCDMA LTE Category: CAT-6 Specific Functions: Single RF for LTE, WCDMA, TD, EDGE, C2K 14/14 Primary/Diversity RX Ports Wi-Fi: a/b/g/n/ac | Connectivity: Bluetooth, Wi-Fi, FM Radio, GNSS Mobile Data: CDMA2000, EDGE, FDD / TDD LTE, HSPA +, TD-SCDMA, WDCDMA LTE Category: CAT-6 Specific Functions: Single RF for LTE, WCDMA, TD, EDGE, C2K 14/14 Primary/Diversity RX Ports Wi-Fi: a/b/g/n/ac |
カメラ | Camera ISP: 20MP Recording Resolution: 3840 x 2160 Recording FPS: 30 Camera Features: Dual ISP | Camera ISP: 32MP Recording Resolution: 3840 x 2160 Recording FPS: 24/30 Camera Features: Dual ISP with Improved 3A, denoise, de-monsaic, sharpness, Native 3D | Camera ISP: 32MP Recording Resolution: 3840 x 2160 Recording FPS: 24/30 Camera Features: Dual ISP with Improved 3A, denoise, de-monsaic, sharpness, Native 3D |
グラフィックス | GPU Type: IMG PowerVR G6200 GPU Frequency: 700MHz Display Resolution: 2560 x 1600 Video Encoding: h.265 Video Encoding FPS: 30 fps @ 4K2K Video Decoding: h.264, h.265 / HEVC Video Decoding FPS: 30 fps @ 4K2K | GPU Type: ARM Mali-T880 MP4 GPU Frequency: 780MHz Display Resolution: 2560 x 1600 Video Encoding: h.264, h.265 Video Encoding FPS: 30fps @ 4K2K with H.265 and HDR Video Decoding: h.264, h.265 / HEVC, MPEG-1/2/4, VC-1, VP-8, VP-9 Video Decoding FPS: 30fps @ 4K2K, 10-bit with H.264, H.265 or VP9 | GPU Type: ARM Mali-T880 MP4 GPU Frequency: 850MHz Display Resolution: 2560 x 1600 Video Encoding: h.264, h.265 Video Encoding FPS: 30fps @ 4K2K with H.265 and HDR Video Decoding: h.264, h.265 / HEVC, MPEG-1/2/4, VC-1, VP-8, VP-9 Video Decoding FPS: 30fps @ 4K2K, 10-bit with H.264, H.265 or VP9 |
その他 | CorePilot, ClearMotion, MiraVision, SmartScreen | CorePilot, Imagiq, MiraVision, SmartScreen, Tiny Sensor Hub, UltraDimming | CorePilot, Imagiq, MiraVision, SmartScreen, Tiny Sensor Hub, UltraDimming |
参照 | http://www.mediatek.com/ |
CPUは合計10コア。内訳が「A72コア@2.1GHzが2つ、A53コア@1.85GHzが4つ、A53コア@1.4GHzコアが4つ」となっており、負荷に応じて処理速度の高い、もしくは低いコアを効率的に利用するような構造(トライクラスター)を採用しています。GPUはARM Mali-T880 MP4(@780MHz)。
性能自体はすでに発表されているHelio X30などと比較するとさすがに劣るかと思いますが、Redmi Noteシリーズの価格帯を考えると、搭載されるSoCとしては十分高性能と言えるかと思います。
Qualcomm Snapdragon 625 vs MediaTek helio X20
Gizmochina.comにてRedmi Note 4時のベンチマークスコアが記事にされていたので参考になるかもしれません。AnTuTuとGeekbenchのベンチマーク結果だけ見ると、Mediatek helio X20の方が優っています。Youtubeなんかで検索すればスピードテスト、ゲーミングテストの比較動画は山ほど出てきますので、気になる方はそちらもチェックして見ると良いかもしれません。
(左がhelio X20 / 右がSnapdragon 625※AnTuTuは同verで計測しているか不明)
省電力性能に関しては、スナドラ625が14nm、x20が20nmとあって、電池持ちの部分ではSnapdragon 625モデルの方が良い可能性はありますね。あくまで可能性ですが。
以前Xiaomi Redmi Proでhelio X20の電池持ちをレビューしたことがありますが、「4000mAh台のバッテリー+Helio X20」だと、そこそこヘビーに利用しても電池持ちは問題ないです。別機種ですがRedmi Noteシリーズも電池持ちの良さでは高評価の機種ばかりなので、電池持ちは仕様だけ見ると安心して良いような気も。どちらかというと気になるのは、SoCが異なることによる充電時間の違いなどでしょうか。
筆者の個人的な意見を言うとミッドレンジならhelio X20ほどのスペックは必要ないですし同じ価格で別SoCモデルがあるならSnapdragon 625を選びたい気持ちですが、Redmi Note 4Xの場合はRAM/ROM容量も違ったりするので迷うところです。